本糊糸目友禅染めの付け下げ ( 野口安左衛門 )
今回は、京友禅染めの話を少し・・・

一口に京友禅といっても、様々な種類があります
模様の輪郭部分に置く細い線状の防染糊を糸目糊というのですが、これに昔ながらの本糊(真糊)を使うものが本糊糸目友禅です
大きく分けると本糊を使うもの、揮発系のゴム糸目糊を使うもの、糸目糊を型で置いて手で色挿ししたものなどですが、糸目糊を置かずにたくさんの型で染めたものまで京友禅の表記がある場合もあり、一般の方には分かりづらいというのが現状です

中でも本格的な京友禅といえば、本糊糸目友禅ということになります
最近は扱いの容易なゴム糸目や型糊置きが主流をしめていますが、本糊糸目で作られているものも健在です
本糊を使う糊置き職人さんは、自分の好みでもち米の粉から糊を自作しています
硬目の糊を使い細くてシャープな線を好む方、太目のやわらかな線を好む方など、職人さんによってそれぞれ得意分野があります。
総合プロデューサー的な役割を果たす悉皆屋(しっかいや)さんが、作品の持ち味や生地の種類などを考慮して、それに見合った糊置き職人さんに仕事を出しています
本糊はゴム糸目の三分の一のスピードでゆっくりと置いてゆくのですが、硬めの糊を伸びのある生きた線に仕上げるのには、多くの経験と絵心が必要です
頻繁に美術館に足を運び、野草のスケッチを欠かさない職人さんも多いという話もうなずけますね


本糊糸目友禅染めの付け下げ ( 野口安左衛門 )_c0211492_12262951.jpg〈きもの〉
本糊糸目友禅染めの付け下げ

野口さん(野口安左衛門)の付け下げ着尺です
古典模様の定番の御所解(ごしょどき)模様が染められています
時代を超えてきた古典模様は安心感はあるのですが、没個性的になりがちです
しかし、さすが野口さんのものは魅力的ですね
普通なら使うであろう緋赤や朱赤などの派手色を控えて、濃い紫・芥子・深緑などの一定の挿し色の彩度を上げて派手さを調整しています
これならご年配の方でも、赤みを使わない華やかさを演出していただけます
また、帯合わせによっては若い世代の方にもシックにお召しいただけると思います
時代を超える布とはこういうものなのでしょうね


下の写真は、上前部分の拡大です
葉の葉脈部分を見ると、本糊糸目に太い細いが描き分けられているのが分かります
ゴム糸目が均一で無機質な線になるのに対して、変化をつけて立体感や奥行きを出せるのも本糊糸目の魅力です
本糊で置かれた疋田模様や墨線(カチン染め)など、江戸時代の手法もうまく再現されています
刺繍もきっちりと刺されていて、ものづくりに真摯に取り組む野口さんの姿勢が感じられる一枚です
〈価格40万円台中程〉




本糊糸目友禅染めの付け下げ ( 野口安左衛門 )_c0211492_12265327.jpg


















きものサロンまるよ
916-0026 福井県鯖江市本町2丁目1-20
TEL 0778-51-0236 FAX 0778-51-8384
Top▲ | by maruyo0236 | 2009-10-17 12:39 | 染めの布 礼装用
<< ペイズリー模様の小紋 | ページトップ | 西陣お召し >>
"fall colors" Skin
by Animal Skin