本金糸ねり巻き名古屋帯(枡蔵順彦・夢訪庵)
今回は、色無地や小紋に合わせていただくおしゃれな名古屋帯をご紹介いたします

箔糸(はくいと)には、平金糸(ひらきんし)と撚金糸(よりきんし)があることは以前にもご説明いたしました
本来の平金糸は、和紙に金箔・銀箔を漆で接着した箔紙を幅一寸あたり20~60 分割して裁断した平らな糸です
その平金糸を芯糸に巻きつけるように撚ったものが撚金糸です
撚金糸には、丸撚り(まるより)、たすき撚り 、蛇腹撚り(じゃばらより)など、巻き付け方によって様々な種類があります

現在では本金箔を使った糸は本当に珍しく、手織りで織られるごくごく限られたものにしか使われていません
本金の平金糸は高価なことに加えて切れやすいことから、手織りでしか織ることができない上質な帯にしか使われないわけです

近年は本金の箔の代わりに、ポリエステルの薄いフィルムにアルミニウムなどの金属を蒸着(じょうちゃく)させて色を付けた箔を作り、その箔を細く切った平金糸と、その派生品である撚金糸が多く使われています
ポリフィルムの箔糸は箔焼けなどの変質がなく、織機(しょっき)でも織ることができるという利点があります
昔ならば手織りでしか織れなかったためにとても高価だった引き箔(ひきばく)の帯が、糸作りや織機の技術の進歩によってお求め安い価格で出来上がることは、これはこれで素晴らしいことだと思います
実際に現在市場に出回っているほとんどの帯が、これらの箔糸を使って織られています
一方、本金箔使いの帯は極端に数が少なくとても高価です
一昨年から和装品にも成分表示が義務付けられていますので、参考にご覧いただければと思います

今回の名古屋帯には、本金の平金糸が使われています
素材の質、織りの組織、センス、織り手の技術によって帯の真価が問われるわけですが
その素材感と組織の面白さ、織りの技術など、シンプルながらも心を奪われる逸品だと思います
枡蔵順彦さんが主宰する「夢訪庵」のお品です


本金糸ねり巻き名古屋帯(枡蔵順彦・夢訪庵)_c0211492_152993.jpg本金糸ねり巻き名古屋帯

この帯の魅力は、緯糸(よこいと)に織り込まれた二種類の糸の組み合わせの妙ですね
一方は、この帯用に特別に誂えられた本金箔の平金糸
和紙に漆で貼られた照りを抑えた本金箔は、本来ならば豪華な礼装用の袋帯を連想させるもの
もう一方は、四国伊予で手引きされたねり巻き糸
手引きで紡ぐ段階でわざとに極端な太さの違いをつけた紬糸は、およそ礼装にはそぐわないと思われるもの
相容れないと思われる二種類の糸を組み合わせることによって、こんなにおしゃれな帯に仕上げてしまうセンスに脱帽です
薄く平らな糸と極端に立体的な糸、この二種類の糸をすき間なく交互に織り込んで一枚の布に仕上げるには、熟練した手織りの技術が必要です
緯糸を一本織り込む度に、丁寧にすき間を詰めているのでしょう
無地風なのですがとても存在感があり、私たち専門家から見るととても不思議な魅力のある帯です
季節も年齢も問わない、そのシンプルさも素敵です
箔使いなので、小紋や色無地に合わせます
お茶席などにもお薦めしたい一本です
価格172.800円(本体価格160.000円)








本金糸ねり巻き名古屋帯(枡蔵順彦・夢訪庵)_c0211492_1103848.jpg


















本金糸ねり巻き名古屋帯(枡蔵順彦・夢訪庵)_c0211492_111377.jpg
























きものサロンまるよ
916-0026 福井県鯖江市本町2丁目1-20
TEL 0778-51-0236 FAX 0778-51-8384
Top▲ | # by maruyo0236 | 2011-01-06 02:12 |
季節の小紋(梅文様)

今回は、季節の花・梅模様の小紋のご紹介です

梅は天平時代(八世紀頃)に中国から渡来したといわれています
数ある花に先駆けて冬の最中に薫り高く咲き誇ることから
昔から日本をはじめ東洋の国々で尊ばれてきたようです
尾形光琳が晩年に手がけた代表作・国宝『紅白梅図屏風』にもあるように
古より梅の模様は絵画や工芸品の名品を彩ってきました
きものや帯においても新春一番にお召しになる模様として親しまれ
留袖・訪問着・小紋・帯などに吉祥文様として幅広く使われています



季節の小紋(梅文様)_c0211492_16114387.jpg小紋(梅文様)

生地は昔ながらの一越ちりめん地です
現在よく使われている変り無地よりもしぼ高で、ざらりとした質感です
量目も太しぼちりめんと同じ890gで、とてもしっかりとした生地です
地色は白茶色で、ところどころの梅の花芯に三色の色が挿されています
4枚の型紙が使われているようです
控えめな彩度・明度で、優しい印象のお品です
新春のお出かけやお茶席のお召し物として、お薦めしたい一枚です
40歳代から幅広くお召しいただけると思います
価格199.500円(本体価格190.000円)


















季節の小紋(梅文様)_c0211492_17251274.jpg


















季節の小紋(梅文様)_c0211492_17253527.jpg




















きものサロンまるよ
916-0026 福井県鯖江市本町2丁目1-20
TEL 0778-51-0236 FAX 0778-51-8384
Top▲ | # by maruyo0236 | 2011-01-04 17:27 | 染めの布 おしゃれ用
明けましておめでとうございます


     
     新年明けましておめでとうございます

     日頃よりブログ『まるよ好み』をご覧いただきありがとうございます

     本年も引き続きご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします




     
明けましておめでとうございます_c0211492_18321013.jpg



     きものサロンまるよは、皆様が安心してきものライフをお過ごしいただけますよう、

     専門店としてあらゆるお手伝いをさせていただきたいと存じます

         〇上質なお品の適正価格でのご提案

         〇お召しになる方の魅力を引き立てるコーディネートのご提案

         〇美しい着姿のための寸法のご相談

         〇衿袖口拭き・しみ抜き・丸洗いなどのお手入れ

         〇寸法直し・お仕立て直しなどのリメイク

         〇古くなったお召し物のリフォーム

     など、お客様のお困り事やご心配事をすべて解決して差し上げられる店として、

     お客様の身近にありたいと願っています

     どうぞお気軽に、お声掛けくださいませ


     2011年が皆様にとって素敵な年になることをお祈りいたしております


     平成辛卯 元旦



きものサロンまるよ
916-0026 福井県鯖江市本町2丁目1-20
TEL 0778-51-0236 FAX 0778-51-8384
Top▲ | # by maruyo0236 | 2011-01-01 08:00 | 催しもののお知らせ
真糊京友禅の付け下げ(桐花文様)
今回は、真糊京友禅の付け下げをご紹介いたします

大胆な構図と色使いの、桐と蔦が描かれた付け下げです
桐は身近にも多く栽培されていて、調度品や装飾品にも桐の模様が多く使われています
日本人にはお馴染みのもの模様ですね
一方、古くから桐は鳳凰の止まる神聖な木とされていて、桐の家紋は「菊の御紋」に次ぐ高貴な紋章とされています
その代表的な「五七の桐」の家紋は足利尊氏や豊臣秀吉などが天皇から使用を許されたという歴史をもち、現代では菊花紋に準じる国章としてビサやパスポートなどの書類や金貨の装飾などに使われています
また、きものや帯には菊の模様との組合せでよく使われ、代表的な吉祥文様としておめでたいお席のお召しものに多く用いられています


真糊京友禅の付け下げ(桐花文様)_c0211492_11341475.jpg真糊京友禅の付け下げ

地色は支子色(くちなしいろ)に葡萄鼠(ぶどうねずみ)の裾ぼかし
桐と蔓草の模様は、紫紺色(しこんいろ)・蜜柑色(みかんいろ)・鉄色(てついろ)の濃淡で彩られています
彩度の高い、いかにも野口さんらしい色使いです
大き目の模様と裾のぼかしのせいで、付け下げといえどとても華やかな印象です
八掛を地色の二色に別染めして、軽めの訪問着としてお召しいただきたいお品です
豪華な帯を合わせれば結婚披露宴やパーティーに、
控えめに帯を合わせて入学式・卒業式やお茶席にと、
豪華な訪問着に較べてお召しいただけるシーンが幅広こともこの付け下げの魅力です
30歳代から50歳代の方にお薦めの一枚です


















真糊京友禅の付け下げ(桐花文様)_c0211492_12295662.jpg上前身頃の拡大写真です




















真糊京友禅の付け下げ(桐花文様)_c0211492_12301363.jpg左胸の模様です
衿にも模様が続きます





















真糊京友禅の付け下げ(桐花文様)_c0211492_12302862.jpg袖にも、充分な模様とぼかし染めが施されています






























きものサロンまるよ
916-0026 福井県鯖江市本町2丁目1-20
TEL 0778-51-0236 FAX 0778-51-8384
Top▲ | # by maruyo0236 | 2010-12-31 14:29 | 染めの布 礼装用
春の新作小紋(片喰)

今回は、春に先駆けて染め出した小紋のご案内です

春の新作発表会で誂えた小紋が、さっそく染め上がってまいりました
見本の小紋には金彩の線が重ねて染められていたのですが、気軽にお召しいただこうということで染めだけのものを作っていただきました
葉がハート型なので、しろつめ草ではなく片喰(かたばみ)でしょうか
大きなの模様ですが、春らしいニュアンスカラーのおかげで優しい印象です


春の新作小紋(片喰)_c0211492_18324441.jpg小紋(片喰)

生地は、昔ながらの一越の古代ちりめんで染めていただきました
太しぼ縮緬に較べて緯糸のしぼは細かいのですが、量目は同じように890gの糸が使われていて、とてもしっかりとした生地です
ちりめんのわりには艶があり発色もよい、まるよ好みの生地です
地色はわずかに黄味を含んだ水色です
ぼかし染めを併用したグレーの葉に、ライトグレイッシュピンクの染め匹田(そめびった)模様を詰めた葉が重ねられています
染め匹田とは、本来は絞りの技法でそめる匹田模様を型や手描きで表現する染めの方法で、多くの京友禅染めで使われています
シンプルなイメージの帯を合わせて、30代~40代の方にお召しいただきたい春らしい小紋です
価格231.000円(本体価格220.000円)














春の新作小紋(片喰)_c0211492_1833572.jpg


















春の新作小紋(片喰)_c0211492_18332725.jpg




















きものサロンまるよ
916-0026 福井県鯖江市本町2丁目1-20
TEL 0778-51-0236 FAX 0778-51-8384
Top▲ | # by maruyo0236 | 2010-12-26 19:35 | 染めの布 おしゃれ用
| ページトップ |
"fall colors" Skin
by Animal Skin